ジャワ更紗の歴史

数百年前から島国のインドネシアには、更紗がそれぞれの島にあり発展しました。また王制のため王宮における女性の手仕事としての更紗づくりも始まり、さらに技術が磨かれていきました。

天然染料、蝋防染法、媒染(色止め)の技術が進化し、18世紀の後半には繊細さ、強さ、美しさをもつ極上の布が完成しました。

コロニアル時代のオランダの統治下、第二次世界対戦中の日本軍占領時もジャワ更紗は、影響を受けながらも発展して行きます。

 

ビンハウスではインドネシアがバティックの起源だと主張しております。理由としては、手法が複雑で高度であるという事、人々の装いから始まったという事からですが、いずれにしても書物を残す文化が無かったので、証明する事ができておりません。しかし、今も作り、装い継がれている事が証明だと思います。

その結果2009年のユネスコの世界無形文化遺産に登録されました。

バティックはインドネシアの伝統的なろうけつ染めの布のことです。布にろうを塗り染色すると、ろうを塗った部分だけ色が染まりません。この手法を使った染色方法がろうけつ染めです。

織りからろう置き、染めまで高度に熟練した職人たちの技として伝統として受け継がれ、すべて手作業で作られてきました。そのため、一時は安価な大量生産の機械捺染(プリント)に押され、職人も大幅に減ってしまいました。

それに危機感を覚え、伝統を絶やすまいと立ち上がったのが、ビンハウスの主催者ジョセフィーヌ W.コマラです。アンティーク布に魅せられた彼女は、絶えつつあった職人を探し出し、糸、織り、染めと手仕事による布作りに取り組み始めました。木綿が主だったバティックの素材にシルクを用い、伝統を生かしながら新たなデザインも取り入れ、洗練された現代の更紗を作り出したのです。

バティックの語源

インドネシア語ではジャワ更紗はバティックといいます。

"点"を意味する、tik,titikと"沢山"を意味するbayaと言葉が一緒になって「バティック」になったと言われています。
今では蝋捺染の生地は、

世界中でバティックと呼ばれています。長い歴史の中でインドネシア語がバティックの語源説もある事は、バティックの歴史を示すものとして興味深いことです。

ジャワから世界へ

[インド更紗]
インドネシアのバティックに最も影響を与えたのが、インド更紗です。

イスラム商人によって展開されていたインドーインドネシアの海上交易は、17世紀オランダが東インド会社を設立後、インドネシアの香辛料とインド更紗を交換する交易に発展しました。インドネシアでは貨幣が浸透していなかったため、インド更紗との交換が望まれたからです。

もともとインドネシアでは男女共に布を腰に巻き付けるだけの装いのため、質の良い布を身につける事が身分の象徴でありました。質のよいインド更紗はインドネシア人に歓迎されたのです。しかし、好みに合う更紗でないと交換しなかったり、柄を注文するなど、布の好みが厳しく、柄に対する反応が記された文献も残されています。
そのようなことでインドではインドネシア向け更紗の生産に力を入れるようになりました。

その後、インド商人の進出で、17世紀後半には、オランダ東インド会社は撤退。インドとインドネシアの交流が盛んになります。このような歴史から、ジャワ更紗とインド更紗の柄にはに類似した点がかなり多くみられます。

[ヨーロッパ更紗]
ヨーロッパにはいつ頃更紗が伝わったかについてですが、大航海時代が盛んになる前の16世紀、アルメニア人(中東系の民族だがキリスト教を信仰。そのため迫害に合う)のレバント(東部地中海沿岸地方)交易の結果、インド更紗がもたらされたという、近代の研究結果があります。

17世紀には、フランスでは、マルセイユに更紗工房がつくられ、18世紀には、ジュイ工房が設立されています。版画の技術をベースに木版から銅版へ、そして、ローラー染めへと発展しながら、絵のような更紗が量産でつくられています。

17世紀後半以降、ヨーロッパ各地でインド更紗ブームが起りました。そのため自国の伝統の織物工業を保護する目的で、フランスでは1686年、イギリスでは1700年、スペインでは1716年に、インド更紗輸入禁止令が発布されます。しかし、密輸による更紗着用がおさまらず、その後それぞれの国で解禁となりました。その禁輸期間中に、フランスからの逃亡の技術者がドイツ、スイス、イタリアに技術を広めたと言われています。

[和更紗]
日本には16世紀中盤の室町時代に、ジャワ更紗がもたらされたと言われています。そして豊臣秀吉の安土桃山時代に、茶道の発展と共に浸透しました。

江戸鎖国時代に唯一の交易のあったオランダ東インド会社は、オランダ領であったインドネシアに本拠地を置いていたので、世界の更紗が日本に輸出されました。

江戸時代までに伝来した良質の更紗を『古渡り更紗』といい、井伊家で所蔵されたものは特に『彦根更紗』と呼ばれ今に伝えられています。日本国内でつくられた更紗には『鍋島更紗』『長崎更紗』『境更紗』などがあります。

更紗は小さなはぎれでも珍重され、茶道具を入れる袋物などが作られました。日本人の更紗に対する思いが伺えます。